大時代とは

古風で時代がかった様子、あるいは過度に仰々しく古めかしい言動や風格を指す言葉である。
もともとは「非常に古い時代」を意味していたが、現代では「時代遅れ」「古臭い」「芝居がかっている」といった否定的なニュアンスを帯びて使われることが多い。
特に、服装、言葉遣い、文章表現、芝居などにおいて、現代的ではなく、あまりにも古典的・誇張的・堅苦しい印象を与えるものに対して用いられる。
たとえば、芝居や講演で「大時代な口調」と言えば、古典劇のように大げさで堅苦しい口調を意味する。

例文

・彼の話し方は大時代で、まるで時代劇の登場人物のようだった。
・大時代な表現ばかり使うので、若い世代には通じにくい。
・その服装は少し大時代で、現代のファッションとはかけ離れていた。
・新しい企画書に大時代な言い回しを多用してしまい、印象が悪くなった。

三字熟語 大時代
読み おおじだい
英訳 old-fashioned
outdated
使用漢字