三周忌とは
故人が亡くなってから数えて三年目に営まれる年忌法要を指す。
仏教における年忌法要の一つであり、「三年目の命日」に行う供養であるが、実際には「亡くなった年を一回目」と数えるため、亡くなってから満二年後の命日に行うことになる。
一周忌(一年目)、三回忌(二年目)と続き、三周忌(三年目)という言い方は日常的ではあるが、仏教上は通常「三回忌」として数えることが多い。
したがって、「三周忌」は実際には「四回忌(満三年)」の意味で使われている場合もあるが、誤用とされることもある。
本来の仏教法要の流れでは「一周忌」「三回忌(満二年)」「七回忌(満六年)」などの奇数年に重要な法要が行われる。
例文
・祖父の三周忌には親戚一同が集まり、丁寧に供養を行った。
・三周忌を機に、家族で故人の思い出話を語り合った。
・寺に三周忌の法要をお願いし、読経をしてもらった。
・三周忌までには、少しずつ悲しみが癒えてきた気がする。
三字熟語 | 三周忌 |
---|---|
読み | さんしゅうき |
英訳 | third death anniversary |
使用漢字 | 三、周、忌 |