三行半とは

江戸時代の武家・町人社会において、夫が妻と離縁する際に書いた離縁状(離婚届)を指す言葉である。
もともと「三行半紙さんぎょうはんし」という、三行半ほどの短い文で書かれた文書のことで、それが略されて「三行半」と呼ばれるようになった。
主に「三行半を突きつける」「三行半を渡す」などの表現で、離婚・絶縁・関係断絶を意味する比喩として用いられる。
現代では、男女関係に限らず、人間関係や取引関係を一方的に断ち切るといったニュアンスでも使われる。

例文

・夫から突然三行半を渡された。
・江戸時代では、男が三行半を書くことで離婚が成立した。
・彼は長年の友人に三行半を突きつけるような手紙を送った。
・三行半をもらって、彼女は実家へ戻った。

三字熟語 三行半
読み みくだりはん
英訳 divorce letter
使用漢字