反比例とは
数学において一方の量が大きくなると他方の量が小さくなり、その積が一定となるような関係を指す。
例としては「作業人数が増えれば、同じ作業にかかる時間が短くなる」などがある。
比例関係と対照的で、バランスの逆転的な関係を意味する場面でも比喩的に用いられる。
例文
・仕事量と作業時間は反比例の関係にある。
・反比例のグラフは曲線を描いて原点を通らない。
・人数が増えるほど一人当たりの責任は反比例して軽くなる。
・価格と需要が反比例することは市場でもよく見られる。
三字熟語 | 反比例 |
---|---|
読み | はんぴれい |
英訳 | inverse proportion |
対義語 | |
使用漢字 | 例、反、比 |