未亡人とは
夫を亡くした女性、すなわち「やもめ(寡婦)」を意味する語である。
語源的には、「未だ亡びざる人」、つまり「夫に先立たれたが、妻としての役割を完全には終えていない者」という儒教的な思想に基づいた表現で、古代中国に由来する。
現代日本ではやや古風または文学的、婉曲的な言い回しとして使われることが多く、日常的には「夫を亡くされた方」や「寡婦」などの表現が一般的である。
例文
・彼女は戦争で夫を失い、若くして未亡人となった。
・未亡人という言葉にはどこか古めかしい響きがある。
・その未亡人は村でも有名な慈善家だった。
・映画の登場人物に謎めいた未亡人が現れる。
三字熟語 | 未亡人 |
---|---|
読み | みぼうじん |
英訳 | widow |
使用漢字 | 亡、人、未 |