流鏑馬とは

馬を走らせながら弓で的を射る日本の伝統的な武芸で、鎌倉時代に源頼朝が武士の訓練として奨励したことでも知られる。
現在では神事や祭礼の一環として各地で行われており、勇壮な姿が人気を集めている。
射手は騎馬のまま、走る馬上から三つの的に矢を放つ。
成功すれば的が割れて観客から歓声が上がる。
技術・精神の修練と神への奉納を兼ねた武芸儀式である。

例文

・鎌倉では毎年、伝統行事として流鏑馬が行われている。
・流鏑馬はただの競技ではなく、神に捧げる神事である。
・馬を自在に操りながら的を射る流鏑馬の技は見事だった。
・武士のたしなみとして、流鏑馬の稽古が奨励された。

三字熟語 流鏑馬
読み やぶさめ
英訳 horseback archery
使用漢字