破魔矢とは
邪気や災厄を払うための縁起物の矢であり、主に正月に神社で授与される。
もともとは、年の初めに行われる「射礼」という弓の儀式で、魔を射るために用いられた矢を指していた。
現在では「厄除け」「家内安全」「商売繁盛」などの願いを込めて飾る習慣がある。
通常、弓は伴わず、矢だけを飾るのが一般的である。
例文
・初詣の際に、今年も破魔矢を神社で受け取った。
・玄関に破魔矢を飾り、家族の無事を祈願した。
・子どもの厄年には、特別に大きな破魔矢を贈った。
・去年の破魔矢を納め、新しい年のものを授かった。
三字熟語 | 破魔矢 |
---|---|
読み | はまや |
使用漢字 | 矢、破、魔 |