一筋縄とは
通常「一筋縄ではいかない」の形で用いられ、単純な方法や普通の手段では対処できないことを意味する。
もともとは「一筋の縄で簡単に縛れるもの」という意味から、「容易に扱えるもの」を指したが、否定形と結びつくことで「簡単にはいかない」「手ごわい」などの意味で使われるようになった。
問題や人物の複雑さ、手強さを強調する言い回しである。
例文
・この問題は一筋縄ではいかず、慎重な対応が求められる。
・あの交渉相手は一筋縄ではいかないタイプとして有名だ。
・一筋縄で解ける謎ではないことは最初から予想していた。
・彼女は一筋縄では動かないから、説得には工夫が必要だ。
三字熟語 | 一筋縄 |
---|---|
読み | ひとすじなわ |
英訳 | not easy to deal with |
使用漢字 | 一、筋、縄 |