八百長とは
本来は真剣勝負であるべき勝負や競技で、あらかじめ勝敗が打ち合わせられている不正行為のことを指す。
相撲やボクシングなどの勝負ごとにおいて、表向きは真剣に戦っているように見せながら、実際には結果が事前に決まっているような行為をいう。
語源は、江戸時代末期に実在した八百屋「長兵衛」と碁打ちとの間の出来レース的な勝負から来たとされる。
例文
・その取り組みは八百長ではないかと疑惑が持たれている。
・八百長が発覚し、競技団体は大きな批判を受けた。
・ファンは真剣勝負を期待しており、八百長は裏切りである。
・昔から八百長の噂が絶えない業界だが、証拠が乏しい。
三字熟語 | 八百長 |
---|---|
読み | やおちょう |
英訳 | fixed match |
使用漢字 | 八、百、長 |