外連味とは

本来は歌舞伎の用語で、観客の注意を引くための奇抜で派手な演出や仕掛け、見せかけの芝居的な技巧を指す言葉である。
外連けれん」とは中国語由来の語で、「見せかけ」「うわべのはなやかさ」「誇張」を意味し、そこに「味」が加わって「外連味」という形になる。
転じて現代では、「不自然なほどの派手さ」や「わざとらしい演出」「大げさな振る舞い」といった意味で使われることが多い。
また、演劇・芸術・映画などにおいては「技巧に走りすぎた表現」「目立ちすぎる演出」に対して使われることもある。
否定的に「外連味がある」と表現される一方で、魅せる芸として肯定的に評価される場合もある。

例文

・彼の演技には外連味がなく、淡々としているが心に残る。
・最近の映画は視覚効果ばかりで、外連味の強さに辟易する。
・あの俳優の外連味たっぷりな演技は、舞台では非常に映える。
・派手な言葉や動きに頼らず、外連味のない誠実なプレゼンが評価された。

三字熟語 外連味
読み けれんみ
英訳 Theatrical affectation
使用漢字