本調子とは
三味線の最も基本的な調弦法。
第1弦と第2弦の間が完全4度、第2弦と第3弦の間が完全5度、第1弦と第3弦の間が完全8度をなすものであり、それで演奏される調子のこと。
また、その人や物が本来持っている能力や状態、性能を十分に発揮している状態を指す言葉である。
主に体調、スポーツ、演奏、仕事の出来などに対して使われ、「いつもの調子」「ベストコンディション」といった意味合いを持つ。
逆に「本調子ではない」という形で使われることも多く、その場合は実力を出しきれていない、体調が万全でないなどの意味になる。
例文
・怪我から復帰した選手がようやく本調子に戻ってきた。
・今日は頭がさえず、本調子ではなかったようだ。
・本調子なら、もっと良い結果が出せたはずだ。
・彼の演奏は本調子の時と比べると精彩を欠いていた。
三字熟語 | 本調子 |
---|---|
読み | ほんちょうし |
英訳 | in top form |
使用漢字 | 子、本、調 |