江戸前とは

東京湾で取れた魚介類のこと(用例:「江戸前の魚」など)
上方に対して、江戸の流儀、やり方のことをいう(用例:「江戸前寿司」など)。
上方から江戸へ下る際に、六郷川(多摩川)に辿り着くと江戸の手前まできた、ということから川崎市周辺を江戸前と呼ばれたことが語源の発祥とされる(諸説あり)。

例文

・江戸前寿司は、素材だけでなく仕込みや仕事にも粋な工夫が凝らされている。
・彼の職人仕事はまさに江戸前で、無駄がなく潔い。
・江戸前の天ぷらは、胡麻油でカラッと揚げるのが特徴だ。
・東京湾で獲れた魚介を使った料理を「江戸前」と称することが多い。

三字熟語 江戸前
読み えどまえ
出典 ウィキペディア(Wikipedia)
英訳 Edo style
Tokyo style
使用漢字