内弁慶とは
家の中では威張っており大胆であるが、外では内気で恥ずかしがり屋で意気地がないこと。
振る舞いや行動が、家庭の中と外とくらべると真逆である人のことを指す言葉。
「内」は家庭や身内を意味し、「弁慶」は強く勇ましい人物の代名詞である武蔵坊弁慶に由来するが、ここでは皮肉的に使われている。
この言葉は、実際の勇気や強さではなく、限られた場でだけ強がる態度を批判的に、あるいは揶揄的に表現する際に用いられることが多い。
例文
・彼は会社では大人しいが、家では内弁慶で家族に対してやたらと怒鳴る。
・内弁慶な性格を直さない限り、社会では通用しないだろう。
・子どもが内弁慶になっているのは、家庭の教育方針にも原因があるかもしれない。
・内弁慶を逆手に取り、演技として使い分ける者もいるが、それは信用を失うもととなる。
三字熟語 | 内弁慶 |
---|---|
読み | うちべんけい |
英訳 | bossy at home but timid outside |
使用漢字 | 内、弁、慶 |