十六夜とは

十六夜とは、月の名前の一つで、満月の翌日、つまり月齢16日の夜を指す。
陰暦で毎月16日の夜の月の出は15日の満月にくらべて少し出るのが遅く、その様子が月が躊躇してためらっているので月の出が遅いとして見立てられており、躊躇してためらって進まないことも意味する。
日本の古典文学や詩歌においては、特に美しい月夜として描かれることが多い。
十六夜の月は満月から少し欠け始めており、その姿が神秘的であるとされています。
また、語源的には「十六夜に月がじっとしていられず、少しずつ欠けていくこと」に由来しているとも言われます。

例文

・十六夜の月が静かに空に浮かび、幻想的な光を放っていた。
・彼女は十六夜の夜に散歩をしながら、静かな時間を楽しんだ。
・十六夜の月を見るために、山の頂上まで登った。
・十六夜の月が欠け始める時、その変化を感じ取ることができる。

三字熟語 十六夜
読み いざよい
英訳 Sixteenth Night
Waning Gibbous Moon
Sixteen day old Moon
使用漢字