大黒柱とは
家屋の構造上、最も重要で中心となる太い柱を意味する。
そこから転じて、家庭・組織・集団などの中心となって支える人、特に一家を経済的・精神的に支える存在を指す言葉として広く使われる。
日本の伝統家屋における実際の「大黒柱」は、屋根や梁を支えるために極めて重要で、そこから比喩的に「頼りがいのある人物」「屋台骨的存在」などを表現するようになった。
例文
・父は一家の大黒柱として、長年家族を支えてきた。
・チームの大黒柱を欠いたことで、組織は混乱した。
・彼女は会社の大黒柱として、皆から頼りにされている。
・大黒柱を失った喪失感は、言葉では言い表せなかった。
三字熟語 | 大黒柱 |
---|---|
読み | だいこくばしら |
英訳 | mainstay |
類義語 | |
使用漢字 | 大、柱、黒 |