木賃宿とは

江戸時代から明治時代にかけて存在した簡素な宿泊施設のことで、宿泊客が自分で米などの食材を持参し、宿側がその炊飯のための薪代(木賃)だけを取ったことから名づけられた。
木賃きちん」とは、薪代のことである。
この種の宿は、旅人や行商人、巡礼者など、経済的に余裕のない者が多く利用していた。
食事や寝具などのサービスは最低限であり、現在のビジネスホテルや旅籠よりも簡易なものであった。
木賃宿は、宿泊そのものには料金がかからず、あくまで薪代を徴収するという形式を取っていたため、非常に廉価で利用できた。

例文

・江戸の庶民は、旅の際に木賃宿を利用して費用を節約していた。
・木賃宿は、炊事用の囲炉裏と薪を用意するのみで、他のサービスは提供しなかった。
・流浪の商人たちは、街道沿いの木賃宿に泊まりながら各地を巡った。
・木賃宿の文化は、庶民の暮らしの工夫と自立の象徴でもあった。

三字熟語 木賃宿
読み きちんやど
英訳 economy inn
使用漢字