橋頭保とは
軍事用語を起源とする言葉で、敵地に侵入する際、まず最初に確保しておくべき戦略上の拠点、あるいは敵地に橋をかけて渡った際、そのたもとに設ける防衛陣地を指す。
橋を渡って進軍する際の足がかりとなる防衛線という意味合いである。
転じて現代では、ビジネスや政治の分野でも用いられ、「新たな分野や市場に進出する際の足がかり、基盤」といった意味で使われる。
たとえば、海外進出の最初の拠点や、勢力を拡大するための第一段階としてのポジションを指す際に使われることが多い。
例文
・この店舗は、アジア市場進出の橋頭保としての役割を担っている。
・敵地に橋頭保を築くことで、さらなる進軍が可能となった。
・地元での影響力を拡大するため、まずは小さな橋頭保を設けた。
・新技術導入のための橋頭保として、先行投資が行われた。
三字熟語 | 橋頭保 |
---|---|
読み | きょうとうは |
英訳 | bridgehead |
使用漢字 | 保、橋、頭 |